
文字と語彙 ( 0.5 点× 30 = 15 点)
文 法 ( 1 点× 15 = 15 点)
読 解 ( 2 点× 15 = 30 点)
空欄 埋め ( 1 点× 10 = 10 点)
考生须知
• 本考试分试卷一和试卷二。试卷一满分 70 分。考试时间为 90 分钟, 9 : 00 开始, 10 : 30 结束;试卷二满分 30 分,考试时间为 60 分钟, 10 : 30 开始, 11 : 30 结束。本考试及格标准为总分 60 分,其中试卷二不低于 16 分。
• 本试卷一为 A 型试卷,请将答案用 2B 铅笔填涂在 A 型答题卡上,答在其它类型答题卡或试卷上的无效。答题前,请核对答题卡是否为 A 型卡,若不是,请要求监考人员予以更换。
• 在答题卡上正确的填涂方法为:在答案所代表的字母上划线,如: [A][B][ C][D] 。
• 监考人员宣布试卷一考试结束后,请停止答试卷一,将试卷一和试卷一答题卡反扣在自己的书桌上,继续做试卷二。监考人员将到座位上收取试卷一和试卷一答题卡。
• 监考人员收卷过程中,考生须配合监考人员验收,并请监考人员在准考证上签字(作为考试交卷的凭据)。否则,若发生答卷遗失,责任由考生自负。
• 問題と語彙
• 次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。その読み方を A 、 B 、 C 、 D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。 ( 0.5 点× 10 = 5 点)
• 夕方になって 嵐 がようやく静まってきた。
A からし B さらし C あらし D たらし
• 兄と二人で床屋を 営んで いる。
A いとんで B いどなんで C いどんで D いとなんで
• 彼の成功は少しも 羨ましく ない。
A うらやましく B あさましく C なやましく D すさましく
• 体力では誰にも 劣らない 。
A おどらない B おとらない C くだらない D くたらない
• 夕風に吹かれて、気分が 爽やか だ。
A かるやか B かろやか C さわやか D しなやか
• 窓の釘がひどく 錆びて いる。
A わびて B さびて C なびて D かびて
• 速達 ならその日に着く。
A そくたち B そくだつ C そくだち D そくたつ
• 机の上にビール瓶が 六本 ある。
A ろっぽん B ろっぼん C ろくぽん D ろくぼん
• あの人は 作法 も知らない。
A さくほう B さつほう C さほう D さっぽう
• 荷物を 船便 で送る。
A ふねびん B ふなべん C ふねべん D ふなびん
• 次の文の下線をつけた言葉はどのような漢字を書くか。その漢字を A 、 B 、 C 、 D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。 (0.5 点× 10 = 5 点 )
11 .彼は濃い ひげ を生やしている。
A 胡 B 髭 C 須 D 毛
12 . とうげ の茶屋で少し休んだ。
A 峠 B 麓 C 頂 D 尖
13 .表の通りは電車や自動車の音で やかましい 。
A 煩しい B 騒しい C 喧しい D 嫌しい
14 .コップに酒を そそいだ 。
A 入いだ B 倒いだ C 酌いだ D 注いだ
15 .妹は鉛筆を けずって いる。
A 剥って B 削って C 斬って D 磨って
16 .お茶の色が うすい 。
A 薄い B 浅い C 淡い D 少い
17 .二人は時々学会で あらそう 。
A 論う B 争う C 戦う D 喧う
18 .がっかりしている友達を はげます 。
A 激す B 励す C 激ます D 励ます
19 .彼女は火傷で顔が みにくく なった。
A 見難く B 観難く C 醜く D 怪く
20 . ほがらか な笑い声が聞こえてきた。
A 朗らか B 爽らか C 愉らか D 快らか
• 次の文の の部分に入れるのに最も適当な言葉を A 、 B 、 C 、 D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。 ( 0.5 点× 10 = 5 点)
21 .お金を払ったら、店員が をくれた。
A レジャー B レース C レシート D レストラン
22 .自動車が急にそばを通ったので、 した。
A さっと B ぱっと C ざっと D はっと
23 .ずいぶん 仕事だな。
A 手間がかかる B 手間にかかる C 間がかかる D 間にかかる
24 . をしばらくお預けしてよろしいでしょうか。
A スタート B スーツケース C スーパー D スター
25 .船は 沈んだ。
A 見るもなく B 見る C 見る見る D 見て見て
26 .光るものは 金ではない。
A 必ずしも B かならず C ぜひ D ぜひとも
27 .帽子を 男が入ってきた。
A はいた B かぶった C きた D はめた
28 . 1 メートル 木を植える。
A ぐらいに B たびに C ずつに D ごとに
29 .昼間はバスが いる。
A あいて B かいて C すいて D たいて
30 .寝るときテレビを ください。
A 閉じて B 切って C 止めて D 閉めて
• 文法
次の文の の部分に入れるのに最も適当なものを A 、 B 、 C 、 D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。 ( 1 点× 15 = 15 点)
31 .鈴木先生 はじめとする訪中団が北京に到着した。
A で B を C に D と
32 .今さら頑張ったところ 明日の試験にはもう間に合わない。
A で B を C に D が
33 .いくら聞いても講義は何が何 さっぱり分からない。
A でも B しても C とか D だか
34 .結局私が言った になったじゃありませんか。
A ばかり B ばあい C とおり D ついで
35 .その国際会議は、一週間 北京で行われた。
A にかかって B において C にかけて D にわたって
36 .今朝から今夜に 、大雪になるでしょう。
A かければ B かけて C かかれば D かかって
37 .あんな人に二度と会う 。
A ことか B ことだ C ものか D ものだ
38 .完成したのは、まだほんの一割程度 。
A に過ぎない B に過ぎた C に過ぎる D に過ぎていない
39 .「いま電車の中だよ。うちに向って 。」
A いるばかりだ B いたばかりだ C いたところだ D いるところだ
40 .「あまりひといことは ほしいわ。」
A 言わずに B 言わぬ C 言わないで D 言わなくて
41 .子どものころ、いたずらをして、先生によく 。
A 注意した B 注意された C 注意させた D 注意させられた
42 .用事があるのでそろそろ 。
A 帰らなければいけません B 帰らなくてもいいです
C 帰らないほうがいいです D 帰らないつもりです
43 .これで旅行の準備がすべて 。
A 終わったことがある B 終わったことになる
C 終わったことにする D 終わったことができる
44 .すみませんが、もう少しわかりやすく説明 。
A してあげませんか B してやりませんか
C してもらいませんか D してくださいませんか
45 .ますますご発展のこととお喜び 。
A 申されます B 申しております
C 申し上げます D 申しいたします
• 読解
次の文章Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを読んで後の問いに答えなさい。 A 、 B 、 C 、 D から最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。 ( 2 点× 15 = 30 点)
文章Ⅰ
携帯電話
最近携帯電話を持っていいる人が多くなった。特に若い人にはとても人気がある。今携帯電話を持っていることはいい生活の象徴になる。
確かに 46 携帯電話は便利だ 。急いで電話をかけたいのに、公衆電話が見つからない。公衆電話にたくさん人が並んでいる。こんな時、携帯電話がほしいと思うことがある。
携帯電話の使い方がいろいろある。 47 社員が 5 時に会社を出て、近くのバーでビールを飲んでいる時、課長が携帯電話を使って、仕事が残っていると知らせる 。朝、夫と妻喧嘩を始める、。時間がないので、途中で止めて、夫が仕事に出るが、バスを待っている時、家へ電話して、喧嘩の続きをやる。
(48) 携帯電話を持ったら、いつ電話がかかってくるか分からない。 49 迷惑な時 もあるだろう。自分だけの時間がなくなるかもしれない。それから、みんなが携帯電話を持ったら、レストランや道や電車の中で、しょっちゅうベルが鳴る。電話で話す時は話し声も大きくなるから、きっとうるさくなるだろう。
問題:
46 .携帯電話の便利さは次のどれか。
A 喧嘩ができること
B 外でも家のことを知っていること
C 外でも仕事ができること
D 外出先で公衆電話が利用できなくても、困ることはないこと
47 .前後の文脈から見て、次のどれが本文の内容に合っているのか。
A 社員がバーで電話で課長に残っている仕事を知らせる
B 課長がバーで電話で社員に残っている仕事を知らせる
C 課長が電話でバーにいる社員に残っている仕事を知らせる
D 社員が電話でバーにいる課長に残っている仕事を知らせる
• ( )の中に入れる言葉として、次のどれが適当なのか。
A でも B だから C そして D さて
• 「迷惑な時」とは、次の中のどれを指しているのか。
A 時間がないから、電話をかけることができない時
B 自分だけの時間がなくなる時
C 大きな声で話せない時
D 相手が携帯電話を持っていない時
• 携帯電話の欠点は、次の中のどれか。
A なくしやすい B 携帯電話を持っている人が多すぎる
C 公衆場所でうるさく思われる D お金がかかる
文章Ⅱ
タンザニアの留学生
彼の一年の滞在はあっという間に過ぎた。その間に彼と会ったのはわずか三回だけだった。私の方が旅で忙しく、家にいることが少なかった。 (51)
わたしは彼に会うのが楽しみだった。私の家族もそうだった。彼は二度私の家へ来てくれた。私たちは彼からさまざまなことを教わった。
彼は 52 はじめて私の家へ来たとき 、こんなことがあった。
小さいテープルの前で長い足を折り曲げて胡座をかく彼の姿勢のことから、日本の生活習慣と彼の祖先の地であるアラビア半島のオーマンの人の生活習慣と が 似ているという話になった。彼はアラビア系タンザニア人だったのだが、そのオーマンでも、ふだん胡座をかいて座るし、また玄関で履物を脱いで家に入るというのである。胡座のことも (53) 、玄関で履物を脱ぐという話は私には意外であった。
履物を脱ぐという意味では、タンザニアに行く前に立ち寄ったパキスタンやイランの回教寺院で、人々が履物を脱いで内庭に入って行くのを見たことがあるが、しかし普通の家庭の中で 54 そう するのは見たことがなかったし、また家の中の構造も履物を脱ぐようにはできていなかった。そのパキスタンやイランの向こうのアラビア半島の一角で、日本人と同じように履物を脱いで家に入り、胡座をかいて座る習慣のある人達がいるらしいというだけで、わたしはうれしくなった。そしてそのオーマンの人の血を受けたという 55 彼の存在が、ぐっと近いものに感じられたことであった 。
[ 注 ] 胡座をかく / 盘腿坐
問題:
• ( ) に入れるものとして、次のどれが適当なのか。
A からである B ものである
C ことである D ことによる
• 「はじめてわたしの家へ来たとき」の話題の中心となったことは、次のどれか。
A 胡座をかいて座る B 彼の姿勢
C 生活習慣 D 彼の祖先の地
• ( )に入れるものとして、次のどれが適当なのか。
A 昔のことだが B ばかばかしいことだが
C 似ているが D もちろんのことだが
• 「そう」の指し示す内容は、次のどれか。
A 胡座をかいて座ること
B 履物を脱いで内庭に入ること
C 胡座をかいて座るし、また玄関で履物を脱いで家に入ること
D 日本人の礼儀作法
• 「彼の存在が、ぐっと近いものに感じられた」のは、なぜか。
A 彼は三回会ったから
B 彼に会うのが楽しかったから
C 私たちは彼からさまざまなことを教わったから
D 胡座をかき、玄関で履物を脱いで家に入るという彼の祖先の地の生活習慣が日本と同じであったから
文章Ⅲ
顔と声の関係
お母さんは赤ん坊に、生まれた日からしゃべりかける。もちろん、赤ん坊は何も理解している (56) 。しばらくして、目の焦点が合わせられるようになると、赤ん坊はお母さんの顔を一生懸命に見る。お母さんが舌が出したり、口を尖らしたりすると、赤ん坊がそれを真似るといわれている。
57 この能力はそう簡単なものとは思えない 。赤ん坊は目でお母さんの顔をみて、それを自分の顔の形を変える筋肉の活動に訳さなければならない。大人なら鏡を見て自分の顔がどう変わるか分かるが、生まれて数ヶ月の赤ん坊にはそんなことはできない。
58 最近の研究 によると、赤ん坊はお母さんの口の形を見ただけで、それがどの声に対応するかを知っている。研究者は次のような実験で、これを証明した。
まず、スピーカーから「ア」という音を出す。そして、二つのテレビの画面のうち、一つにはお母さんが「ア」というときの顔を見せ、もう一つの画面には「イ」の声を出している顔を映す。そして、隠しカメラで赤ん坊の目や頭が、どちらを向いているか記録してみると、赤ん坊は「ア」といっている顔の方に目や頭を向けることが分かる。
人間の社会では声と顔の表情が大切な信号だから、赤ん坊が声と顔の関係を早く習う能力を持って、生まれてくるのであろう。 (59) 、口の形と声の関連性は、赤ん坊の頃から頭に焼き付けられる。
問題:
56 .( )に入れる言葉として、次のどれが適当なのか。
A ものはない B はずはない
C つもりはない D ことはない
57 .「この能力はそう簡単なものとは思えない」とあるが、それはなぜか。
A 母親のしゃべりかけるときの表情を理解するのは難しいから
B 母親を見て自分がどちらを向くかすぐに決めなければならないから
C 母親を見て自分の顔の筋肉を同じように動かす必要があるから
D 母親のしゃべりかける内容の意味を理解するのは難しいから
58 .「最近の研究」の結果から考えると、母親の「イ」という声を赤ん坊に聞かせた場合、赤ん坊はどうすると思われるか。
A 「イ」というときの母親の顔の画面を見る
B 「ア」というときの母親の顔の画面を見る
C 本物の母親がどこにいるかを探す
D 母親の声のした方を振り返る
59 .( )に入れる言葉として、次のどれが適当なのか。
A しかし B しかも C といっても D このように
60 .この文章の内容と合っているものは、次のどれか。
A 人間は生まれて、すぐ母親の顔の真似ができる
B 大人になると、顔と声を分けて理解するようになる
C 赤ん坊は母親の「イ」の顔より「ア」の顔の方を好む
D 人間は生まれてから早い時期に顔と声の関係を学習する
• 空欄埋め ( 1 点× 10 = 10 点)
私たち人間 (61) 持っているいろいろな性質や資格は、大きく分けると二種になる。一つは年齢、性別、階級社会 (62) 身分のように生得的なもの、つまり当事者の意志による選択の余地がない (63) ものである。もう一つは、自分の力で手に入れた獲得的なものであり、当事者の意志による選択 (64) かかわるものである。人間関係の領域でこれを考えてみると、血のつながりの関係は生得的であり、約束や契約で結ばれる関係は獲得的なものと言えよう。
(65) 文化や社会の仕組みが違うと、人々がこの二種の資格のどちらに価値を認めるかも違っ (66) 。終身雇用、年功序列、男尊女卑の傾向が今 (67) 認められる日本は、生得的な資格により大きな価値を認める社会であり、アメリカのように、個人の能力、職業、そして貧富の差 (68) 獲得的なものと考える社会とよく対比させられる。
しかし生得的なものと獲得的なものとは、性別、年齢の (69) 客観的な裏付けを持ったものは別として、実際にはある社会の人々も解釈の結果である場合が少なくない。 (70) 、ある人間の性質、状態をどちらに組み入れるかは、実際に調べてみなければ分からないのである。
61 . A は B で C が D に
62 . A にかく B にかける C におく D における
63 . A 与えた B 与えられた C 与えていた D 与えられていた
64 . A に B を C が D で
65 . A ところで B ところが C ところを D ところへ
66 . A ていく B ている C てくる D ておく
67 . A では B でも C には D にも
68 . A は B が C から D まで
69 . A ような B ように C みたいな D みたいに
70 . A つまり B そして C だから D それから
2006 年同等学历人员申请硕士学位
外国语水平全国统一考试
日语试卷二
• 翻 訳 ( 20 点)
• 作 文 (10 点 )
考生须知
• 试卷二满分 3 0 分。考试时间为 6 0 分钟, 10 : 3 0 开始, 1 1 : 30 结束 。 本考试及格标准为总分 60 分,其中试卷二不低于 16 分。
• 试卷二的答案一律用蓝色或黑色墨水笔写在试卷二卡指定区域内,未写在答题卡是指定区域或写在试卷上的无效。
• 宣布考试结束后,请一律停笔,将试卷二和试卷二答题卡反扣在自己的桌面上,坐在原位,等待监考人员收试卷二和试卷二答题卡。待监考人员全部收齐点清无误,宣布可以离场后,方可离开考场。
• 交卷时,考生须配合监考人员验收,并请监考人员在准考证上签字(作为考试交卷的凭据)。否则,若发生答卷遗失,责任由考生自负。
五、翻訳
( 一 ) 次の下線をつけた部分の日本語文を中国語に訳しなさい。 (2 点× 5=10 点 )
集団の中に人間の行動を見てみると、なかなかおもしろい。例えば、満員電車に乗っている人々を観察してみると、こんなことに気がつく。停車したときに① 新たに乗り込んでくる人たちは、電車の奥に向って、ある一定に方向に進む 。② すでに電車の中に立っている人たちは、この新たな乗客のじゃまにならないような立ち方をする 。乗っている人も、乗ってくる人も、ある一定の動きをするのである。③ 一人一人の乗客はまったくの他人であるが、このときばかりは違う 。狭い場所を共同で使う仲間であり、混雑した電車を毎日利用している仲間なのである。④ 新たに乗り込んでくる仲間のために、スペースを分けてあげようとしているとも見える。 そして、電車が規則的に揺れるのに合わせて、少しずつ少しずつ、より衝突の少ないポジションに身を動かしている。⑤ このとき、人の流れに逆らうような立ち方をしている人がいるとすれば、それは満員電車を利用した経験のない人だろう。
( 二 ) 次の中国語文を日本語に訳しなさい 。 (2 点× 5 = 10 点 )
• 你喝咖啡还是红茶。
• 工作完成之前,请大家不要回家。
• 我的手表快了五分钟。
• (我)写了又擦,擦了又写,好不容易才写完了小论文。
• 刚才一个叫田中的人给你来过电话。
• 作文
「いま増加しつつある自動車をどう見るべきか」という題で、次の要領で作文を書きなさい。
• 字数: 250 ~ 300 字
• 文体:常体( 简 体)